世界が大きく変化したのは二十世紀初頭、アルバート・アインシュタインが特殊相対性理論を発表したのとほぼ同時期、神秘主義者たちによって、かつてアリストテレスが予言した第五元素(エーテル)の存在が証明されたときからだった。
 
 魔術が発達したのである。
 
 エーテルは大気中に満ち、強い観測者効果にのみ反応する特殊な物質だった。ここに一定の規則に則って構築した構文を記述することで、自然式を一時的ながら強制的に書き換え、様々な現象や変化を引き起こすことができるのである。
 
 なお、この現代のエーテルとアリストテレスが予言したエーテルとは厳密には違うものだが、第五の元素を予言した偉大なる哲学者に敬意を表して『エーテル』の名称を頂いたと言われている。
 
 この観測者効果が魔力であり、
 変化を引き起こすための構文、及び、その引き起こされた結果が魔術――正式名称・自然式強制干渉改竄構文である。
 
 各国は競うようにして魔術を研究し、人材の養成機関をも設けた。
 
 霊國・日本もまたそうだった。
 日本はすでに東京と京都、ふたつの精緻を極める魔方陣都市を抱えていた国であり、古来の陰陽道を取り込みつつ新時代の魔術へ驚くほどスムーズにシフトできたため、魔術先進国に名を連ねることができたのである。
 
 魔術は国策として進められた。
 そのひとつが、書籍館学院(しょじゃくかんがくいん)の創設だ。
 
 魔術はどこまでも才能の世界であり、そのひと握りの才能ある人材を育成するための施設が、この書籍館学院である。
 政府は公募だけでなく、積極的に才能の発掘と勧誘、さらには各国からの国費留学生も受け入れた。すぐに規模は大きくなって京都校が増設され、やがて才能あるものの早期発見が可能になったことで、東京校には高等部まで設けられたのである。
 
 振り返れば、二十世紀は魔術の時代だったと言える。
 
 そして、このまま二十一世紀も魔術の時代が続くものと思わた――。
 
 さて、魔術が台頭する一方で、科学も進歩を続けていた。
 それどころか科学こそが世界になくてはならないものであり、対する魔術はあくまでも純粋な学問の領域、才能の世界だったのだが――それでも時代の主役は魔術だった。
 
 それを快く思わないものもいた。過激な科学信奉者たちである。
 彼らの一部は秘密結社化し、魔術関連の機関、施設へのテロ行為まで行うこともあった。
 
 二十一世紀初頭、
 世界には六人の神がかった才能、或いは、悪魔的頭脳をもった科学者がいるという。
 
 だがしかし、彼らは決して科学の徒の頂点に立っているわけではない。
 あくまでも高みから、科学が魔術を敵視する現状を見物しているだけ。時折、超科学とも呼べるものを、技術供与の名目で与え、果たしてお前たちに使いこなせるかと眺めている。まるで猿に道具を与え、観察しているかのようだった。
 
 その六人の科学者のひとりが、ついに行動を起こした。
 実用に耐え得る戦闘用パワードスーツ、装着型機動兵器"タクティカル・トルーパー"を、世界各国に無償で提供したのだ。……提供した、と言えば聞こえはいいが、要はバラまいたのである。
 
 虐げられていた小国は、ここぞとばかりにこれを用いて大国に噛みついた。一方、この胡散臭い超兵器に懐疑的になるあまり腰が重くならざるを得なかった大国は出遅れ、大きな痛手を受けた。当然、大国は慌ててタクティカル・トルーパーを導入し、報復に出る。後は報復が報復を呼ぶ、負の悪循環だった。
 
 ものの数ヶ月で世界の兵器事情と軍事情勢は様変わりし、もう間もなく各地の戦争、紛争における主力兵器はタクティカル・トルーパーへと移るだろうと思われていた。
 
 その矢先、件の科学者と思しき人物が何ものかによって殺害されてしまう。
 
 それだけならば、もしかしたらさしたる問題はなかったのかもしれない。
 しかし、それと同時にタクティカル・トルーパーに使用されているオペレーションシステム内に仕込まれていた自壊プログラムが作動し、すべての機体が機能不全に陥ったのだった。
 
 現行機だけではない。新しく機体を組んでも、そのオペレーションシステムを搭載している限り必ず自壊プログラムが起動し、使いものになるものはひとつとして組み上がらなかった。
 現状、そのブラックボックス部分を解明できるものはおらず――新たにオペレーションシステムを構築しようにも、単なる劣化模造品が出来上がるだけで、タクティカル・トルーパー本来の能力の半分も出すことはできなかった。通常兵器にも劣る有り様である。
 
 ――以後、タクティカル・トルーパーが生産されることはなかった。
 
 これを機に世界は科学というものを見つめ直すことになり、魔術偏重の姿勢を徐々に緩和させていくことになる。
 あるものはこれを科学と魔術の共存共栄の時代のはじまりと言い、またあるものは科学の時代の到来の前兆と見た。人それぞれだった。
 
 さて、では、世界は完全にタクティカルトルーパーを捨てたのだろうか?
 否、である。
 兵器としては到底運用できないことを逆手に取り、主にスポーツ、或いは、格闘技にも似た競技――バトルエンターテイメントとして利用することにしたのである。
 
 この新しい波は瞬く間に世界中に広がった。
 
 まずは早速国際ルールが制定され、同時に、利用・運用、生産、性能に関する厳しい国際条約も締結された。
 簡単に列挙すると、
 
・軍事利用の禁止
・国による生産拠点の把握、及び、機体・運用者の登録の義務化
・出力、及び、積載武器の上限の設定
 
 こういったことが条約では事細かに決められているのである。
 
 名称も改められた。
 タクティカル・トルーパーの名は戦争のイメージと結びつきすぎて、すでに禁忌だったためだ。
 故に、次なる名称は過度に清廉さを求めたものだった。
 
 新たな名は、機械仕掛けの騎士(マシンナリィ・ナイト)。
 その装着者を騎士乗り(ナイトヘッド)と呼称することとなった。
 
 そして、機械仕掛けの騎士同士の戦いは、本来は『敵対心からではなく実技の練習と勇敢さの披露のために行われる軍事演習』との定義を持つ言葉――馬上槍試合をもとにして、『機槍戦(トーナメント)』と呼ばれた。
 
 機槍戦(トーナメント)にはいくつかの種類があった。複数で戦う乱戦や、複数対複数の団体戦。古代の戦車戦の如くトラックを回りつつ戦うもの。
 だが、やはり人々が最も熱狂したのは、まさしく騎士の決闘を思わせる一対一の一騎打ちだった。
 
 各国は国を上げて機械仕掛けの騎士(マシンナリィ・ナイト)に取り組み、民間の人材育成機関への援助も積極的に行った。
 まるで一世紀半前の魔術のときのような熱狂ぶりだった。
 
 事実、それだけの経済効果を生んだし、少なからず発生しはじめた機械仕掛けの騎士を用いた犯罪への対策が急務だったのもあった。
 だが、それ以上に、かつてタクティカル・トルーパーという手に余る超兵器を手にし、紛争の時代へと突入しかけた悪夢を払拭したかったのかもしれない。
 
 そして、時は流れ、かの悪夢より二十年――
 
 
2015年4月21日 公開

 


BACK INDEX NEXT

 

何か一言あればどうぞ(拍手だけでも送れます)
コメントへのお返事は、後日、日記にて。